診療科目

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病の治療、義歯(入れ歯)の作成を行っております。
初期の虫歯や歯周病は痛み等の自覚症状が無く、かといって放置していると徐々に進行してしまいます。
歯に違和感を感じたら早期に歯科医院を受診することが大切です。 また、歯のトラブルを未然に防ぐ意味でも日頃から定期検診を習慣づけることをお勧めしています。

虫歯治療
虫歯は、口内のミュータンス菌という細菌が作る酸によって歯が溶けてしまう病気です。 虫歯は進行度合いによってC1からC4までの大きく4段階に分けられ、段階毎に治療法も変わってきます。

C1

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、小さな穴が開いた状態です。 歯の溝などが部分的に茶~黒褐色に変色します。 個人差で冷たいものがしみる事はありますが痛みはほぼ感じません。

治療法虫歯になった部分を全て取り除き、歯に詰め物(インレー)をします

C2

虫歯がエナメル質より奥の層、象牙質にまで達した状態です。 歯の神経(歯髄)に近い所まで進行しており、冷たいものや熱いものを口にした時に歯がしみるようになります。 象牙質はエナメル質よりも歯質が軟らかく溶け易い為、虫歯の進行が早く注意が必要です。

治療法虫歯になった部分を全て取り除き、歯に詰め物(インレー)をします

C3

虫歯が象牙質のさらに奥にある神経(歯髄)まで進行した状態です。 虫歯の穴は大きくなり、何をしなくても常に激しい痛みを感じるようになります。 C3以上まで進行してしまうと歯髄を取り除く処置が必要になります。

治療法虫歯になった部分と歯髄を全て取り除き、歯にかぶせ物(クラウン)をします

C4

歯冠部(歯肉から上の部分)がほんど溶けてしまい、根だけが残っている状態です。 歯質や根の状態が健全であればC3と同じく根幹治療を行いますが、かぶせ物の土台となる歯質が残っていなかったり根の先が激しく化膿している場合は、抜歯を伴う治療を行う必要があります。

治療法抜歯治療を行った後に、ブリッジや入れ歯等で補います

歯周病
歯周病は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)中の細菌によって起こる歯の周りの病気です。 歯垢の蓄積によって歯肉に炎症(歯肉炎)が起き、歯茎が腫れたり、出血したりします。 更に症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)まで溶けてしまい、最悪の場合抜歯に至ります。
歯周病は治療・予防が出来る病気です。日頃のブラッシングを欠かさず、定期的に歯科医院での専門的なクリーニングを受けることが有効です。
定期検診
健康な歯を保つためには、お家で適切なセルフケアを行い、3ヶ月~半年に1回の頻度で歯科検診を受けることが理想的です。 定期検診では以下のことを行います。
  • 虫歯や歯周病がないかを検査・治療
  • 歯のクリーニング、歯石の除去
  • フッ素塗布による虫歯予防
  • 歯に関するカウンセリング、ブラッシング指導など

小児歯科

小児歯科では、小さなお子様の歯の治療・虫歯予防や歯並び・子供の歯のトラブルのご相談などを行っております。
乳歯は永久歯と比べて歯質が軟らかく、厚さも半分程度しかありせん。 また乳歯の奥歯(第2乳臼歯)は溝が深く汚れが溜まりやすため、乳歯は虫歯になり易いと言われています。
いずれ永久歯に生え変わるからといった考えは間違いです。虫歯菌は次に生えてくる永久歯や歯並びの形成にも悪影響を及ぼす為、乳歯の虫歯は注意が必要です。 お子様が小さい内は、日頃から親御さんが仕上げ磨き等を通じてしっかりとお子様の歯を管理することが大切です。 歯科医院での予防処置も、虫歯予防に有効です。

虫歯予防
小児歯科の虫歯予防では以下のことを行います。
  • お子様の成長に合わせた治療
  • フッ素塗布による虫歯予防
  • シーラント(詰め物による予防処置)
  • 歯に関するカウンセリング、ブラッシング指導など

口腔外科

口腔外科では、口腔内・顎・顔面部位における疾患の診療を行っています。
親知らずや顎関節症、外傷による歯の破折(ヒビや割れ)・顎の骨折、口腔内の腫れやできもの等様々な疾患が挙げられます。 歯や口腔内外に違和感があるものの、具体的な部位や何の病状か分からないといった場合は、先ずはお気軽にご相談ください。

親知らず
10代後半から20代前半に生えてくる奥歯のことですが、現代人は顎が小さくなってきており、親知らずが生えきらずにトラブルが起きるケースが多いです。 歯肉に埋まった状態だとブラッシングがし難い為虫歯や歯周病のリスクが高い上、噛み合わせが悪いと口腔内を傷つけたり歯並びにも影響します。
しかし、親知らずの場所や方向・歯の状態によっては一概に抜歯を伴う治療が必要なケースばかりではありませんので、先ずはご相談ください。
顎関節症
大きく口を開けない、口を開閉する時に頬や顎の付け根に痛みや「カクン」と関節音が鳴るといった症状がこれに当て嵌り、併発する症状として頭痛や肩凝り等が挙げられます。 顎関節症の発症には様々な要因が考えられます(噛み合わせが悪い、食事中片方だけで咀嚼する癖がある、就寝時の歯ぎしり、緊張やストレスからくる食いしばり等)。
当院では歯科・口腔外科の両面からカウンセリング・診察を行い、患者様にとって最適な治療法をご提案致します。